白無垢の由来を詳しくご紹介!|京都好日
京都和装前撮り・フォトウェディングの京都好日 > 京都好日スタッフブログ
京都好日スタッフブログ
KYOTO-KOJITSU STAFF BLOG
白無垢の由来を詳しくご紹介!

白無垢(しろむく)は、日本の伝統的な婚礼衣装の一つであり、その由来は平安時代にさかのぼります。
白無垢の由来と意味について詳しくご紹介します!
白無垢の由来・起源について

白無垢の起源は平安時代の貴族社会にあります。
当時、白色は高貴な色とされ、貴族の女性が神前での儀式や重要な行事の際に白い衣装を身に着けることがありました。
特に婚礼の際には、純粋さや清らかさを象徴する白色の衣装が選ばれました。
白無垢の意味

白無垢の白色は、純潔、清浄、新しい始まりを象徴しています。
婚礼において花嫁が白無垢を着ることは、新しい家庭に入る前の「無垢」な状態を示し、これから夫婦として新たな生活を始めることを表現しています。
また白無垢は神前式や仏前式など、神聖な場での婚礼にふさわしいとされ、花嫁が神様や先祖に対して純粋な心で結婚を誓う姿勢を示すものとも言われています。
現代の白無垢

現代においても白無垢は伝統的な和装婚礼の中で人気があり、格式の高い儀式や神前式などでよく使用されます。
現代の白無垢には、伝統を守りつつもデザインや素材に工夫が加えられ、より華やかで洗練されたものも見られます。
白無垢と色打掛の違いは?

白無垢(しろむく)と色打掛(いろうちかけ)は、どちらも日本の伝統的な婚礼衣装ですが、その違いは主に色とデザイン、そして着用する意味や場面にあります。
白無垢は全体が白一色で作られた着物で、「無垢」という言葉は「汚れがない」「純粋」であることを意味し、新しい始まりを象徴しています。
また白無垢は神前式や仏前式など、神聖で厳粛な婚礼の儀式で主に使用され、神社での結婚式や、格式の高い儀式にふさわしいとされています。

色打掛は華やかな色や柄で装飾された着物で、鮮やかな赤や金、様々な色が使われ、豪華な刺繍や織り模様が特徴です。
色打掛は婚礼の華やかさを象徴し、祝福の意を込めた装いで、花嫁の美しさを引き立て、祝宴を彩る役割を果たします。
結婚式の披露宴やお色直しの際に着用され、神前式でも白無垢で挙式を行った後に色打掛にお色直しをすることが一般的です。
このように白無垢と色打掛はそれぞれ異なる意味と場面で用いられる日本の伝統的な婚礼衣装です。
白無垢の選び方と種類について

白無垢の素材は大きく分けて正絹のもの、正絹と化学繊維と使用した交織のものがあります。
正絹は生地がなめらかで手触りもよいのですが、経年とともに生成色に変色していきます。
また交織は化学繊維が混じっているので、より長く白さを保つことができます。
一般的に日本人の肌になじみやすいのは少し黄色みがかかった生成色と言われますが、パッとみた印象は真っ白な方がみなさんが漠然と持たれている白無垢のイメージに近いと思います。
どちらが良いということはございませんので、実際に試着してみてお好みで選ばれるのが良いかと思います。



色が入っている白無垢もあり、赤は魔除けの意味があるので昔からありましたが、最近はピンクや金などいろんな色をアクセントにした白無垢もあります。



特に最近は掛下や小物(懐剣・筥迫)などを色付きのものにしたり、長襦袢の半襟を豪華な刺繍入りのものにしたりと華やかにする傾向があります。

結婚式ではなく前撮りやフォトウェディングでは白無垢を脱いで掛下姿で撮影することもあります。

扇子の代わりにブーケを持つ方も増えています。
綿帽子の由来


綿帽子(わたぼうし)は、日本の伝統的な婚礼衣装の一部であり、その由来にはいくつかの説があります。
1. 防寒具としての起源
綿帽子は、もともとは平安時代に女性が寒さをしのぐために使用していた防寒具が起源とされています。
寒い時期に外出する際に頭を覆っていたものが、次第に婚礼衣装の一部として取り入れられるようになりました。
2. 貴族の風習
平安時代や鎌倉時代の貴族女性は、外出の際に顔を覆うために頭に布をかぶせる風習がありました。
これが婚礼の際に綿帽子として使用されるようになったとされています。
綿帽子の意味

1. 純潔と清らかさの象徴
綿帽子は白無垢と同様に白色であり、純潔と清らかさを象徴しています。
婚礼において花嫁が身に着けることで、純潔な心で結婚に臨むことを示しています。
2. 他の男性からの保護
綿帽子をかぶることで花嫁の顔を部分的に隠し、他の男性の目から花嫁を守るという意味もあります。
これにより花嫁が夫以外の男性に見られないようにするという意図が込められています。
3. 新たな人生の始まり
綿帽子をかぶることで、花嫁が新しい家庭に入る準備が整ったことを示し、新しい人生の始まりを象徴します。
現代においても綿帽子は日本の伝統的な和装婚礼で重要な役割を果たしています。
神前式や格式の高い婚礼において、白無垢と合わせて使用されることが多く、花嫁の美しさと清らかさを引き立てるアイテムとして受け継がれています。
白無垢を着る際の髪型について

昔は文金高島田のかつらを被り、綿帽子や角隠しをつけるのが一般的でしたが、現在、結婚式でかつらを被る方が年々減っており、洋髪が主流になりつつあります。
特に結婚式ではなくフォトウェディングの場合はほとんどの方が洋髪を選ばれる傾向です。


ドライフラワーの飾りをつけた洋髪のシニヨン
ゆるくてふわっとしたスタイルが人気

胡蝶蘭を合わせて日本髪風のヘアスタイル
このように白無垢は時代の流れとともに変わりつつありますが、その根底には脈々と受け継がれた意味や歴史があります。